青色は、食欲減退して ダイエット効果が高いと言われています。 自然の食べ物に青色のものが少ないため 美味しそうに見えないというのが その理由です。 確かに、青いうどんや 青いカレーって食欲わきませんね。。。 しかし、青色は 美味しそうに見える色=オレンジの …
気持ちを伝えるには、言葉を重ねるしかないのです
カラープライマリーのオリジナルカラーテストです。 まったく同じ質問をして 感じるままに色を塗ってもらいますが、 参加者の誰もが、同じように塗ることはありません。 ワークの途中で、いつもお話しています。 「怒り」という言葉から連想する色、 赤の人もいれば、黒の人もいる。 茶…
色の同化 宮崎きんかん編
実際はそうでないのに あたかもそうであるかのように見せる。 スーパーに並ぶ野菜や果物の カラーネットは、 色の同化という錯覚を利用しています。 きんかんのオレンジは赤みを増して 完熟感がアップします。 他にも、オクラの緑ネットや ニンニクの白ネットもそうです。 早めに収穫することで 食卓に並ぶときが…
7月16日(なないろの日)=虹の日
毎月16日は色の日コラム さて、虹は何色(なんしょく)? 昔々の日本は、青と緑の区別がありませんでした。 緑の葉っぱを青々しいと言ったりしますね。 青と藍色も、見分けがしがたく 五色であったという説もあります。 今のように虹が七色と言われるようになったのは イギリスのニュートンが プリズムで光を色の…
長寿祝いの色
戦前、寿命が50歳代だった頃 60歳といえば「長寿」 還暦祝の赤いちゃんちゃんこ、赤ずきん、赤い座布団は すっかりお馴染みとなりました。 70歳まで生きるのは古来稀である。というのが「古希」の由来。 古希、そして77歳の喜寿のお祝いの色は紫です。 紫の染料は19世紀に合成…
冬の色
寒くて薄曇りの続くこの季節 私たちの目は温かみのある鮮やかな色を欲するようです。 今では冬の定番、「電気こたつ」が発売された昭和30年代。 当初売り上げに伸び悩んだ電気メーカーさんが スイッチONで赤色のライトが点くようにしたところ たちまち大ヒット商品となりました。 気分的なもののように感じるかも…